-
-
Q
縁起物とは?(かつお節や食品)
A地方によっては引菓子の他に、縁起物を添える場合もあります。代表的なものは「かつおぶし」です。かるおぶし・・・鰹節は「勝男武士」とも言われ、「縁起物」として武士の報奨品として使われていました。また、鰹節は「雄節(背側の節)」「雌節(腹側の節)」が対になっていることから「夫婦円満」を願うという意味もあり、引き出物に使われるようになりました。
鯛をカマボコにあしらった縁起物の引き出物も、喜ばれています。お赤飯は、古来より東洋では、めでたい色、または呪的な意味合いを持つ色として「赤」が大切に扱われてきました。
赤飯の赤い色は「邪気を払、厄を除ける力がある」とされ、古くからお祝いの席には欠かせない一品とされてきました。また、うどんは太く長くと願いを込めて、お祝い事でよく使われます。
-
Q